スマホアプリを開発するには意外と覚えることが多いんですよね。
まず、スマホアプリを開発するためにはiOSならSwift、AndroidならJavaという言語を学ばなければいけません。
特にこれまでPHPやPython、Ruby、JavaScriptなどWeb寄りの言語を扱っていた人達にとっては、SwiftやJavaを覚えるのは少し手間です。
それに加えてそれぞれのアプリを開発するためにiOSならXcode、AndroidならAndroid Studioという開発用ツールの使い方も覚える必要があります。
別に本職にするわけでもない人からすれば、いろいろ覚えること多くて面倒くさすぎですよね。
出来れば今までの知識だけで、それもiOSとAndroidアプリ同時に開発できないかなーと思ってたらMonacaという便利なツールがありました。
Monacaとは
Monacaはクラウド上でハイブリットアプリの開発が出来る統合開発環境です。
ハイブリッドアプリとは「iOS」「Android」「WEB」のどのデバイスでも動作するアプリのことです。
ブラウザ上で動作することはもちろん、スマホ端末上ではそれぞれの端末に搭載されているWebView上で動作するため、Webアプリを開発する感覚でスマホアプリを作ることができます。
極論ではありますが、文字や画像を表示するだけのアプリであればHTMLの知識だけでスマホアプリの開発が可能です。
実際にはアプリに動きを持たせたりする必要があるので、HTML、CSS、JavaScript等でアプリを開発していきます。
ハイブリットアプリはCordovaというハイブリッドアプリ開発に必要な機能、仕組みを提供しているフレームワークを利用することで開発することが一般的です。
MonacaはCordvaを使ったハイブリットアプリの開発をサポートしてくれるWebサービスと考えていただければ大丈夫です。
Monacaがあれば開発環境をいちいち用意する必要がありませんし、ブラウザ上のエディタを利用するのでネットに繋がればどのパソコンからでもアプリの開発が可能です。
iOSアプリの開発には普通MacBookが必要ですが、Monacaがあれば必要ありません。
専用のプラグインを使えば自分の使いたいローカルのエディタも利用できます。
Monacaはその利便性故、ジャパンネット銀行や多くの企業でも導入実績があります。
企業が利用する理由は低い開発コストで高性能なアプリが作れるからです。
それくらいコストパフフォーマンスに優れているということですね!
Monacaのデメリット
こんな便利なMonacaではありますが、デメリットがないかと言われるとそうは言いきれません。
まず動作がネイティブアプリ(SwiftやJavaで開発するアプリ)に比べると若干遅いと言われています。
ですが普通のアプリなら体感的に感じられる程の差ではないので、よっぽど重い動作が要求されない限り問題ありません。
それからMonacaにはCordovaの様々なプラグインが用意されており大抵のことは実現可能ですが、プラグインでカバーできない特殊な動作をさせたい場合には自分でプラグインを作る必要があります。
なので普通のありがちなアプリを開発するのであればデメリットはほぼないと言っていいでしょう。
まとめ
Monacaは本来では手間のかかるスマホ向けアプリの開発を、Webアプリケーションを開発するよう缶でできてしまうという便利なツールです。
何より本来であれば同じアプリでもiOSとAndroidで別々に開発しなければいけなかったところを、一つにまとめられるというのがとにかく便利です。
スマホアプリ開発に興味があるけれども少し敷居が高くて手が出せなかった方は是非試してみてはいかがでしょうか。